
ゴルフが難しいのは<重心距離>が存在するから。
<重心距離>とは、フェース上の重心(=スイートスポット)とシャフトの中心線との距離。
ゴルフクラブの操作を難しくしている大きな要因のひとつです。
動いているボールを打つにも関わらず、当てるだけならそれほど難しくはない卓球やテニス。
それは、グリップ(=シャフト)の延長線上に、スイートスポットがあるからです。
ゴルフと他の競技の決定的な違いはここにあります。
重心距離によって、シャフトの延長線上にスイートスポットがないゴルフクラブではシャフト軸線上で打とうとする人間本来の感覚とズレが生まれてしまいます。
逆に言うならば、重心距離が短ければ、人の感覚とミスマッチが起きにくくなるのです。
ゴルフクラブのルールにおいて、唯一シャフト軸線上にスイートスポットの存在を許されたクラブがパターです。
卓球やテニスのラケットと同様、フェース重心距離がゼロである<AXEL ZERO距離 PLUS DEEP-Gパター>は、直感的にフェースの芯=スイートスポットでボールを捉えられることが最大のメリット。
フェースを開閉せず、真っすぐ引いて、真っすぐ打つ。
これだけで、ゴルファーのイメージ通りのパッティングが可能となるのです。
-
重心距離が存在しないため、
直感的にスイートスポットで打つことができる。 -
一方、重心距離のある通常のパターでは
直感的にスイートスポットでボールを
とらえることは難しい。
-
通常のパターに多く見られるトウ・ヒール部のウェイトを削り、キャビティの面積を広げています。
それにより生まれた余剰重量をバックフェースのトウ・ヒールに配分。
深重心化を図り、慣性モーメントが大きく向上しました。
重心深度が深くなると、フェースがボールとコンタクトした後もヘッドのブレを最小限に抑えつつ、深い重心がナチュラルにボールを押し込んでくれます。 -
コンピュータで数値制御したCNC削り出し加工により、緻密にヘッドを設計。
特にフェース部については、表面を階段状にカットすることで、ボールとの接地面積を限りなく少なくしたことで圧倒的な打感の柔らかさを実現しました。 見る角度によって、「MADE IN」 と 「JAPAN」 の
文字が浮かび上がる。